アキバ系じゃない趣味

精緻な世界を組み立てる プログラマーが模型製作に没頭する理由

Tags: 模型製作, スケールモデル, 趣味, エンジニアライフ, 体験談

ソフトウェアエンジニアとして日々デジタルな世界と向き合っていると、時として無機質な数字やコードの羅列に疲弊することもあります。そんな私が、ふとしたきっかけで足を踏み入れたのが「模型製作」の世界でした。特に、実在する飛行機や戦車、艦船などを小さなサイズで再現するスケールモデルの奥深さに魅せられ、今では私の大切な趣味の一つとなっています。

模型製作との出会い

私の仕事は、仕様に基づきシステムを設計し、コードを記述し、テストを重ねて一つのプロダクトを完成させることです。達成感はありますが、成果物は基本的に画面上の情報やデータであり、手に取って物理的な存在として感じられるものではありません。 そんな中、仕事帰りに偶然立ち寄った模型店で、精巧に作られた飛行機のプラモデルを目にしました。幼い頃に作った記憶が蘇り、そのリアルなディテールに感銘を受けたのが始まりです。デジタルとは真逆の、物理的なモノ作りに興味を持った瞬間でした。

スケールモデル製作の具体的内容

私が主に楽しんでいるのは、1/72や1/48といったスケールの飛行機モデルです。模型製作は、単に部品を組み立てるだけではありません。

  1. 部品の切り出しと整形: ランナーと呼ばれる枠から部品を切り出し、不要な部分(ゲート)を丁寧に削り取ります。
  2. 組み立て: 設計図に従って部品を接着していきます。小さな部品が多く、高い集中力が求められます。
  3. 塗装: 実機の色を再現するために、塗料を調色し、エアブラシや筆を使って塗っていきます。迷彩パターンなどを再現する際は、マスキングというテクニックも使います。
  4. デカール貼り: 機体に貼るマーキングやエンブレムなどのシール(デカール)を、水を使って正確な位置に貼り付けます。
  5. ウェザリング: 汚しや退色表現を施し、実際の機体が運用された際の「使用感」や「歴史」を演出します。

これらの工程を経て、ようやく一つの模型が完成します。それぞれの工程に専門的な技法があり、奥深い世界が広がっています。

なぜ模型製作にハマったのか

この趣味に深くのめり込んだ理由はいくつかあります。まず、無数の小さな部品が、自分の手で徐々に実機の形になっていく過程が純粋に面白いのです。一つ一つの作業は地味ですが、積み重ねることで明確な「進捗」が見え、完成という明確なゴールに向かって着実に進んでいる実感があります。

また、設計図という「仕様」を読み解き、それを正確に「実装」していく作業は、どこかプログラミングにも通じる論理的な思考が必要です。しかし、デジタルでは許されない物理的な「ズレ」や「歪み」と向き合い、それをどのように修正し、最終的な形に収めるかを考えるのは、プログラミングとは異なる種類の問題解決能力が求められます。

そして何より、塗装やウェザリングといった工程で、自分なりの解釈や表現を加えることができる点に魅力を感じています。同じキットを使っても、作り手によって全く異なる表情の作品が生まれます。デジタルな世界では論理的な正しさが重視されますが、模型製作では「いかにリアルに見せるか」「いかに説得力を持たせるか」といった感覚的な要素も重要になります。このバランスが非常に興味深いと感じています。

時間と費用のリアルな話

模型製作にかける時間は、一つのキットの複雑さや自身のこだわり具合によって大きく変動します。簡単なものなら数時間で形になりますが、本格的に塗装やウェザリングを行うと、数十時間、場合によっては100時間を超えることもあります。私の場合は、平日夜に少しずつ進めたり、週末に集中して取り組んだりと、月に20時間程度を充てている感覚です。

費用については、初期投資としてニッパー、接着剤、デザインナイフ、ヤスリといった基本的なツールを揃えるのに数千円から1万円程度が必要です。塗料や溶剤は継続的に必要になり、キット自体の価格も様々ですが、一般的なスケールモデルのキットは2千円から5千円程度で購入できます。凝り始めるとエアブラシセットなど高価なツールに手を出すこともありますが、基本的には自分のペースに合わせて費用を調整しやすい趣味だと思います。

プログラミング・仕事・人生への影響

模型製作は、直接的に私のプログラミングスキルを向上させたわけではありません。しかし、間接的な影響は多岐にわたります。

そして何より、デジタルな世界から離れて物理的な作業に没頭する時間は、脳をリフレッシュさせ、ストレスを軽減する効果を実感しています。完成した作品を眺めるたびに得られる達成感は、仕事で大きなプロジェクトを終えた時のそれとはまた違う、温かい満足感があります。人生におけるデジタルとアナログのバランスを取る上で、この趣味は非常に価値があると感じています。

これから模型製作を始めてみたい方へ

模型製作に興味を持った方へ、いくつかアドバイスをお伝えします。

まとめ

プログラマーという仕事は、とかくデジタル漬けになりがちです。しかし、仕事から一旦離れ、全く異なる感覚やスキルを使う趣味を持つことは、人生を豊かにし、仕事にも良い影響を与える可能性があります。

私が模型製作という物理的なモノ作りに魅せられたように、あなたにとっての「アキバ系じゃない趣味」が、きっとどこかにあるはずです。それは体を動かすことかもしれませんし、何かを収集することかもしれませんし、全く新しいクリエイティブな活動かもしれません。

仕事以外の時間に情熱を注げる何かを見つけることで、視野が広がり、新しい発見があり、日々の生活がより彩り豊かになることを願っています。ぜひ、アンテナを張って、自分だけの面白い趣味を見つけてみてください。